QRコードが簡単に作れる!
SEICAのカタログ番号に対応したQRコードを作ってみましょう!
SEICA閲覧用QRコードのイメージ・ファイルをビットマップ形式(*.bmp)またはWindowsメタファイル形式(*.emf)で作成します。市販ラベル作成ソフト等に取り込んで使えば、自由なデザインのラベルが作成可能です。また、印刷業者に作成委託をする場合に、ファイル形式で渡せば精度のよいQRコードが印刷できます。
>>SEICA QRコード作成をインストールしてみよう!
>>QRコードを作ってみよう!
■ |
SEICA QRコード作成をインストールしてみよう! |
 |
|
ファイル サイズ: |
9,647 K |
掲載日: |
2004.04.16 |
言語: |
日本語 |
|
STEP1
ファイルをダウンロードします。
「今すぐダウンロード」ボタンをクリックして、「SQRSave.zip」ファイルをダウンロードしてください。
|
|
|
STEP2
ファイルを展開します。
ダウンロードしたファイルは、zip圧縮ファイルになっています。
ファイルを解凍すると「SQRSave」フォルダができます。
|
|

|
STEP3
インストールします。 SQRSaveフォルダにある「setup.exe」をダブルクリックします。
SEICAラベル印刷セットアップウィザードが起動しますので、 案内に従ってインストールを行ってください。
|
|

|
インストールが完了すると、デスクトップに「SEICA QRコード作成」のアイコンができます。 |
 |
 |
 |
■ |
2次元コードを作ってみよう! |
 |
|

|
STEP1
SEICA QRコード作成起動します。 「SEICA QRコード作成」のアイコンをダブルクリックして、ソフトを起動します。 |
|

|
STEP2
SEICAのカタログ番号を入力します。
SEICAネットカタログに登録したときにシステムから発行された番号を
の中に(半角英数字モードで)入力します。番号を入力すると下側のQRコードが自動的に作成されます。
これで入力は完了です。
※生成されるQRコードについてはこちらから |
|
|
STEP3
保存します。 保存ボタンを押すと、名前をつけて保存画面あらわれますので、保存先を選択し、保存ボタンを押します。 |
 |
 |
 |